パパママ座談会「スマホ・ゲーム、どう付き合う?」「共働き、時間が足りない!」「食事・生活習慣」

パパママのリアルな声を聞こう!「第1回fureruパパママ座談会 in 田村市」
「同じ悩みを持つ仲間がいる」それだけで、ちょっと心が軽くなる——
パパやママが日々感じている「子育てのリアル」。その声を集め、共有することで、もっと子育てしやすい地域へとつなげていきたい。そんな思いから始まった【fureruパパママ座談会】。
2025年4月27日(日)、福島県田村市にあるterrace石森にて、fureru主催のパパママ座談会を開催しました!

当日は、0歳児〜小学生年代・中学生年代のお子さまを育てる福島県内のパパママが参加。2チームに分かれて、「今、子育て世代がリアルに感じていること」をテーマに本音で語り合う、あたたかな時間となりました。

ー目次ー
1. テーマ:「スマホ・ゲーム、どう付き合う?」
〜子どもとの“ルールづくり”は親の覚悟も必要〜
「何歳からスマホを持たせる?」「ゲーム時間はどう決める?」など、悩みが尽きないデジタルとの向き合い方が話題に。

・中学の娘さんを持つママAさん
娘がLINEを使用しており、クラスの約2/3がすでにLINEユーザー。やりとりにLINEが不可欠になっており、使わせざるを得ない一方で、やり取り内容の把握が難しくなっている。”既読スルー”や”グループ離脱”など、コミュニケーションのプレッシャーも強い。
・ママBさん
3歳の子どもがYouTubeに夢中。時間制限を設けて(2時間まで)いるが、実際には守るのが難しい。静かにしてほしいときにはスマホに頼りがちで、罪悪感もある。
SNSやスマートフォンの使用について、「中学入学時にスマホを持たせた」という声が多かった。LINEなどのSNS利用は、連絡手段として必要とされる一方で、トラブルや依存、時間管理の難しさが課題に。
「家庭内でルールを一緒に決めることが大事」「大人もスマホを見すぎないようにしている」といった声が印象的でした。
スマホを持たせる前後に、親子で学べる”デジタルリテラシーワークショップ”の開催を望む声が多く上がっていました・・・!
学校や地域ごとに、SNS使用ルールの”共通ガイドライン”を整備し、家庭の負担を軽減してほしいとの意見も。
2. テーマ:共働き、時間が足りない!
〜タイムマネジメントは“ゆるく賢く”が鍵〜
朝の支度や夕方の宿題・お風呂タイムなど、時間との戦いをどう乗り切るかが大きなテーマに。

・3人のお子さまを持つママCさん
時短勤務で9:20〜17:00。保育園・小学校への送迎、夕食準備、宿題確認などで「毎日が分刻み」。ただ、「子どもと一緒に過ごす時間を確保するために選んだ働き方」だと思う。
・ママDさん
看護師から自営業へ転換。時間の自由度は上がったが、「いつでも仕事ができる=常に気が抜けない」状態になった。
「毎朝5分でも夫とすり合わせの時間をつくることで、1日の流れがスムーズになる」「土日に1週間分の献立をまとめて考える」「お風呂の時間に学校の話を聞く」など、実践的なアイデアが飛び交いました。
3. テーマ:食事・生活習慣、整えたいけど…
〜“ラクして続く”がわが家のルール〜
忙しい中でも栄養を取らせたい!」という共通の想いから、朝食メニューの工夫や、寝る時間の習慣づけについて情報交換。

・ママEさん
上の子に合わせると下の子の生活が乱れ、下の子に合わせると上の子の機嫌が悪くなるというサイクルでみんなの生活習慣を整えるのはかなり難しい。
・ママFさん
子どもと一緒に夕食を作ることで、食への関心が高まったと感じる。
おやつを一度食べさせると、おやつをどんどん催促してきて、「食べさせなきゃよかった」と感じることも。できる時には市販品に頼らず、手作りや素材にこだわるなど、小さな工夫で健康意識を育んでいる。
「冷凍おにぎりで朝ごはんを時短」「夕食後は部屋を暗くして“そろそろ寝よう”の合図にしている」といったアイデアがシェアされました。
4. テーマ:理想の地域イベントって?
〜“親子で主役になれる”場がほしい!〜
「子どもが主役になれる」「親も楽しめる」「身近な場所で気軽に参加できる」など、今後の地域イベントへのヒントが満載!
「子どもも参加できる“防災×遊び”イベント」「親子で自然体験できる場がもっと増えてほしい」という意見もあり、参加者の想いが伝わる時間でした。

5. 参加者の声🗣
🧑「話すだけでも気持ちが楽になりました」
👩「初対面でも“親”というだけで共感できるってすごい」
🧑「他の家庭のアイデアを聞いて、真似したいことがたくさん見つかりました!」

6. 編集部より
今回の座談会では、「同じ悩みを抱える人がいるだけで安心した」「自分だけじゃないと気づけた」という声もあり、“共感”と“つながり”が生まれる貴重な機会となりました。
悩みやアイデアをシェアすることで、新しい視点や安心感につながっていく——そんな場を、これからも地域の中につくっていきたいと思います。
今後も、地域で子育てをがんばるパパママたちの声をカタチにしていけるよう、さまざまな取り組みを企画していきます!
次回の座談会やイベントの情報は、当メディアやSNSで随時お知らせしますので、ぜひチェックしてくださいね♪
この記事へのコメントはありません。