1. HOME
  2. ブログ
  3. 知る・学ぶ
  4. 学び/大人
  5. 【親も知らない⁉】5月・6月・7月の祝日、何の日か説明できますか?

【親も知らない⁉】5月・6月・7月の祝日、何の日か説明できますか?

fureru-日本の祝日

お休みの日=ラッキー♪……でもちょっと待って。その「祝日」、何のための日か説明できますか?
意外と知られていない祝日の語源や意味を知ると、ただのお休みがちょっと特別な日に感じられるかも。

今回は、5月・6月・7月にある祝日のルーツを探りながら、親子の会話が広がるポイントもご紹介します!

-目次-

1.【5月3日】憲法記念日👩‍⚖️


語源・由来

1947年5月3日、日本国憲法が施行された日として、「憲法記念日」と制定されています。国の基本ルールである「日本国憲法」が正式に効力を生じる日、すなわち日本国憲法をみんなで守ることがスタートした日。ちなみに、日本国憲法が公布された日(=みんなに知らされた日)は11月3日の「文化の日」と制定されています!

⭐️親子ポイント:
「きんちょうって何?」「約束って何で守るの?」など、子どもにもわかる“ルール”の話から、憲法の存在を考えてみましょう。

2.【5月4日】みどりの日👩‍⚖️


語源・由来

もともとは「昭和天皇の誕生日」だった日。自然を愛し、植物を好まれた昭和天皇の人柄にちなんで「自然に親しむ日」として「みどりの日」が制定されました。
もともとは「国民の休日」と呼ばれる休日だったとか。

⭐️親子ポイント:
植物園や公園で自然にふれたり、「好きな木や花を見つけよう」といったお散歩もおすすめ。自然とつながる日になります♪

3.【5月5日】こどもの日👩‍⚖️


語源・由来

もともと中国から伝わった「端午の節句」が由来。男の子の健やかな成長を願う行事として、日本ではこいのぼりや兜を飾る風習があります。

⭐️親子ポイント:
なぜこいのぼり?」「柏餅の意味は?」など、由来を知ると伝統行事もグッと身近に。女の子と一緒に祝う家庭も増えてきています♪

4.【6月】祝日は……ありません!👩‍⚖️


実は、日本の暦で唯一祝日がない月が6月なんです。

⭐️親子ポイント:
「どうして6月だけ祝日がないの?」「祝日って誰が決めるの?」など、カレンダーの不思議を親子で調べてみるのも学びになります!

5.【7月第3月曜日】海の日👩‍⚖️
(※2025年は7月21日)


語源・由来

1876年、明治天皇が「明治丸」という船で無事に航海を終えたことを記念し、もともとは「海の記念日」として始まりました。1996年から祝日になり、2003年より「ハッピーマンデー制度」により現在の形に。

⭐️親子ポイント:
海の働きや海洋ごみなど、環境について話すチャンスにも。海にまつわるクイズを作って親子で遊ぶのも楽しいですよ!

🎈まとめると・・・、「祝日」は学びと感謝を深めるチャンス!

普段なんとなく過ごしている祝日も、語源を知ると「なぜ休みなのか」「どんな意味があるのか」に気づけるようになります。
祝日は“親子の会話のきっかけ”としてもピッタリ!
「今日は何の日?」をきっかけに、日常に小さな発見✨をプラスしてみませんか?

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事